こんにちは
魅惑の高原 いで湯の郷 やまのうち〜ぶらり旅・SPRING〜 ナビゲーターの最上純子です。

前回は冬編でしたが、今回は春の山ノ内の魅力をお伝えします
まずは志賀高原
玄関口であるサンバレースキー場


雪質最高

お話を伺いました、
志賀高原観光協会 事務局長の野口 晃一さん。

マップからもわかるようにとーーても広い
全てのゲレンデが、1枚のリフト券で行き放題
ダイナミックな志賀高原の春スキー
、迷子にならないよう
、計画的に楽しんでください
志賀高原リゾートゴンドラに試乗させてもらいました

3連のゴンドラ、かっこいいです


中央エリアのアクセスが抜群に良くなりました⤴︎
乗り心地も最高

振動もほとんどなく、景色も最高です
山の駅には500台の無料駐車場もあります
志賀高原観光協会のHPはこちら
https://www.shigakogen.gr.jp/
続いて向かったのは…

一ノ瀬ファミリースキー場の無料休憩所内にある、山ノ内大勝軒




お話を伺いました、
山ノ内大勝軒 代表取締役 田内川 真介さん。

こちらがもりきのこ

強火で焼かれたきのこが香ばしく、最高


今回はスキーをしていない私でも染みるおいしさ
もちろん、完食。ごちそうさまでした

ラーメンの神様、山岸一雄さんとの写真もありました


山岸さんの想いが実った山ノ内大勝軒
志賀高原の名水、信州特産きのこ、山ノ内町特産りんご、志賀高原みそ、八幡屋礒五郎の一味。
山ノ内大勝軒の5つのこだわり、是非ご賞味ください

※シーズン終了後の営業は未定です。

続いて向かったのは…
レトロな街並みがとても素敵な渋温泉

小古井菓子店さんに、私の大好きなものが…


温泉まんじゅうももちろん好きなのですが…
こちら

うずまきパン
まるいパンの中にマーガリン、上にはカスタードクリームのうずまき
マーガリンの塩気とクリームの甘味が最高
エンドレスで食べられちゃうので注意
20秒、電子レンジで温めてください♪
渋温泉に来たら、是非ご賞味ください♪♪♪

そしてこちらが苔ランプ

苔の演出が、まるでトトロが森の中にいるみたい


おなじみの鬼滅キャラクターも


雰囲気が出ていますね
こちらの旅館 洗心館 松屋さんで見られますよ

他にも色々ありますので、夜の苔ランプ、是非ご覧になってくださいね
春の山ノ内も、冬に負けずに魅力がいっぱいです
私はフリースで春スキー
楽しみたいと思います
あなただけの山ノ内の魅力、探しに行ってみてくださいね
UPDATE : 2021/03/06
こんにちは!
魅惑の高原・いで湯の郷 やまのうち〜ぶらり旅WINTER〜、ナビゲーターの最上純子です。

春と秋の山ノ内をご紹介してきたこの番組、
今回は冬の志賀高原、北志賀高原、湯田中渋温泉郷の魅力をご紹介します
まず私が向かったのは…
北志賀高原にある竜王スキーパーク

ここの頂上にあるSORA TERASSで雲海を見るため
まずは雪上車に乗って、ロープウェイ乗り場へ出発

タイヤではなくキャタピラー
雪の上をガンガン登っちゃいます
入口は後ろから!

屈まないと大人は厳しい

中はレトロなバスの車内みたい

SORA terraceのロゴも

ゆっくりゆっくり登っていって、5〜6分程で…
着きました
ロープウェイ乗り場


でも…

ガーーーーーーン


下の方はそうでもなかったんですが、山の上は風がとても強く、この日はロープウェイが動きませんでしたー
雪は降っていても、風が弱ければ運行できる日もあるとのことです
天気が良ければ…



こぉーんな絶景を見られるかもしれません
スタッフの方も、
「毎日見てるのに【今日、最高
】がどんどん更新されてくんですよ!!」
と仰っていて、見たいのに見られない悔しさが倍増しました
ロープウェイには特別に乗らせていただきました

最大160人程が入れる内部、広いです

現在は人数を減らす等、コロナ対策もバッチリです
自分でできる対策もお忘れなく

私も絶対リベンジ、します
待ってろ〜〜〜雲海


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
続いて、お腹が空いたので、地元でも人気の「岩本そば屋」さんへ…

須賀川地区にあるお蕎麦屋さん。
美味しい須賀川蕎麦をいただけます。
メニューはこれだけ

須賀川蕎麦の特徴は、つなぎにオヤマボクチという山芋の葉を乾燥させたものを使います。

本物が吊るされていました

こちらを、つなぎに使える!と最初にやり始めた先人の知恵はすごい
きたきた〜
蕎麦がツヤツヤ輝いていて…美味しそう

食感がショキショキして、のどごしと香りがたまりません
須賀川の冷たく美味しい水と空気がこの蕎麦を完成させてるんだろうなぁ…
天ぷらも野菜の甘みが強いです
そして、こちらがはやそば。
そばがきに大根の千切りを入れて、そばきりの食感を出しています。
あたたかいだしつゆがまた美味しい

私たちが普段食べている蕎麦はそばきりと言って、昔はお祝いの時などに食べていたもので、はやそばは日常的に食べるお蕎麦だったようです。
とても珍しいので、食べたことない方は是非一度ご賞味ください
蕎麦の香りがダイレクトに味わえますよ
岩本そば屋のもう一つの名物
ご主人に書いていただきました

達筆でいらっしゃる
疫病退散
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
さてお次は…
湯田中温泉、梅翁寺のお隣にある足湯へ…


お地蔵さまも足湯を楽しんでいます

雪が乗って寒そうだったので、温泉でもとの御姿に…

境内に源泉があり、お湯を浸した手ぬぐいで御地蔵様の肩や腰をさすると、温泉の効能が伝わり「ピンピン・シャンシャン」になれるとか

階段で下に降りるとある「湯けぶりの足湯」

夏に来た時は熱かったんですが…今回は…

最高でぇーーーーーす
ちょうどいい湯加減に
気軽に雪見風呂ができちゃいますよ〜

ただ、お湯から出た後、すぐなんとかしないと、足凍ります笑
温泉効果なのか、しばらくあたたかかったです
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
夏や秋ももちろんですが、冬の山ノ内は本領発揮
冬だからこそ味わえる醍醐味が満載でした
あなたも是非、訪れてみてくださいね

次回は3/6(土)放送予定です
お楽しみに
UPDATE : 2021/02/06
みなさん、こんにちは!
最上純子です。
夏に続き、秋の山ノ内の魅力をご紹介します!
私が今回訪れたのは、山ノ内町の須賀川地区。
田んぼと蕎麦畑がたくさんある、のどかな場所です。
須賀川には美味しい蕎麦があるんです!
その須賀川蕎麦を、今回そば打ち体験させてもらいました
お世話になったのは、ロッジ キングストン。
キングストン店主、豊島 一弥(とよしまかずや)さん。
須賀川そばは、つなぎにオヤマボクチというヤマゴボウの葉の繊維を使う、とても歯ごたえがあり、喉越しがいいお蕎麦なんです。
「噛む蕎麦」とも言われるほど!
早速、そば打ち体験開始
がんばるぞ!と。
教えてくださるのは、ベテランそば打ち職人、
ロッヂながさかのおかみさん、田中 栄美子 (たなかえみこ)さん。
とても気さくで楽しい方でした
そば粉100パーセントに、乾燥させたヤマゴボウ(オヤマボクチ)の葉の繊維をお湯で戻して、混ぜ込んで行きます。
このこねる作業が結構時間がかかるんです!!!
20分こねてこねてこねて…
しゃべって、こねて、しゃべって、こねて…笑
そば玉ができました〜〜
涼しい秋の山ノ内ですが、汗だく!
力も要りますし、しゃべってるし、そりゃ汗もかきます!笑
さて次はのばす作業!!
師匠の言われた通りにやると、しっかりのびていくんです。
不思議〜〜
薄く、均等に、丸く、のばしていきます。
のびました〜〜
すごい大きさ
さて次は、いよいよ切る作業!
なるべく細く…
こんな大きな包丁、持ったことないですからね…
本格的なやーつ…
この作業だけは師匠に手伝ってもらうことなく1人でやりとげました!
できたよーーーー
手が痛くなりました…
けど、なかなか上手にできたと思いませんか
そば打ちをしながら眺める景色は最高
キングストンからの眺め
美味しそう

太さはまばらですが…
えみこ師匠にも、豊島さんにも美味しいと言って頂きました〜〜あーよかった
須賀川のそば畑
美味しい蕎麦が楽しく打てて、本当によかったです!
あー美味しかった!!
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
さて、場所は変わって、湯田中渋温泉へ…
下駄に履き替え…街歩き。
温泉といえば、温泉まんじゅう
お邪魔したのは、白銀屋さん。
売っていたのは2種類のおまんじう!
こちらでは、一茶万頭をいただきました
入口には一茶さんが鎮座。
一口サイズが嬉しいです
黒糖の甘みがまろやかで、中のあんことの相性が絶妙です。
皮ももっちりしていて、何個でも食べられそう♪
こちらのお店の紙袋、実はご主人の山本良一さんの作品
版画の作品です。
すごい方です…!!
温泉まんじう、温泉街の散策のお供に是非
歩き疲れたら足湯へどうぞ!
最&高です!!
お湯は熱めで、無色透明。
紅葉の時期はさらに楽しめると思いますよ
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
Information
①須賀川そば打ち体験
須賀川そばは標高800mの須賀川で育った地元のそば粉を使い、山ボゴウ(オヤマボクチ)の葉の繊維をつなぎにをつなぎにして打ったそばです。須賀川そばはコシとノドゴシの良さが特徴で、山ゴボウを使ったそばは昔から北信濃の北部だけに見られるものです。北志賀産そばの風味を味わってみてはいかがでしょう。
そば打ち体験についてはこちら
②新そば祭り
また、須賀川そばの新そばまつりが10/26、27の二日間、10時から夕方4時まで山ノ内町北部公民館で開催されます。
体験ほか、そば祭りなど詳しくは0269-33-6000までお問い合わせください。
③よってかっしゃい山ノ内秋の収穫祭
山ノ内町の恵まれた自然条件と生産者の努力が結集した美味しい農産物の販売や振る舞いが行われます。りんご・ぶどう・きのこ・新米・秋野菜など、採りたて新鮮な秋の味覚が勢ぞろい!
是非山ノ内の秋を満喫ください。
10月20日(日)、道の駅北信州やまのうち特設会場です。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
秋も魅力が満載のやまのうち。
是非、喧騒を逃れて足を運んでみてくださいね
UPDATE : 2019/09/21
みなさん、こんにちは!
魅惑の高原・いで湯の郷 やまのうち ~ぶらり旅 ・SUMMER、ナビゲーターの最上 純子です。

やまのうちの夏の魅力をたっぷりご紹介します
今回私が体験したのは、志賀高原ガイドトレッキング
初心者でも楽しみながら山歩きができる、自然探勝コースを、
志賀高原ガイド組合の関谷 和茂さんに案内して頂きました。

志賀高原のトレッキングは初心者〜上級者まで、たくさんのコースがあります。

私たちは木戸池からスタート!!

ここでも結構涼しいですが、更なる涼みへと・・・楽しみです!!


少し歩けばすぐに、田ノ原湿原が現れます。


夏場でも1週間でどんどん景色が変わる湿原。

紫ピンク色のヤナギランやリンドウが見頃です。
そしてこちらが銀竜草★

本当に竜の姿に見えてきます・・・\(◎o◎)/
透き通った白で透明感があって涼しげで不思議な植物だなぁ、と思いました。
注意深く歩いていないと見逃してしまうくらい、ひっそりと咲いています
是非見つけてみてください!
こちらが、シラビソ★

レモンやオレンジのような、柑橘系のとてもいい香りがします(*^_^*)
天然のアロマ・・・
トレッキングの途中でリフレッシュできますよ!
ここが風穴★

一家に一台ほしい、天然のクーラー!!!
とにかく涼しい・・・持って帰りたい・・・最高!!
そして、ヒカリゴケ✧

なかなか写真だとうまく撮れないんです…
でも、しっかり光ってます!
是非ご自身の目で確認してほしいです☻
長野県がヒカリゴケ発見の地とは驚きですね。
佐久の学生さん、よくぞ見つけました!!
そしてここが、ヤッホーポイントの長池。

横に長ーい池です!笑
山に向かって「ヤッホ!!」と語尾を伸ばさず叫ぶと、面白いくらいクリアに返ってきますよ!
山に靄がかかって、とても幻想的でした。
ここでひと休み・・・

お腹も満たされ、元気チャージでまだまだ歩くぞ!!
関谷さんと一緒に食べたうずまきパン。

中には塩気の効いたマーガリン、上にはカスタードクリームのうずまき。
袋もレトロでかわいいんです♥

昔から地元で愛されている菓子パンです。
渋温泉にある小古井菓子店さんで購入できます☆


塩気と甘みが絶妙な、やまのうち名物、うずまきパン。
山歩きや温泉のお供に最適です!
渋温泉に下りてきて、大湯の足湯でひと休み…

お湯の色は茶褐色。
鉄の香りがほのかにします!効きそう!

温度は結構熱め・・・
適温にしてからどうぞ!

夏の足湯は熱めの方が涼しく感じられるかもです。
トレッキングで疲れた足がジワジワと癒されていきます・・・☆
渋温泉では9つの湯めぐりができます。

巡浴てぬぐいにスタンプを集めて・・・渋温泉のいい思い出とお土産になりそうですね★
◎おまけ◎
温泉の後は冷たくて甘いもの
大湯から少し下ると…

素敵な看板を発見★
若葉屋さんで手作りジェラートを頂きました♪



全てお店で手作り!
本格的なジェラートですよ★
私はキウイを頂きました。

クリーミーなのにサッパリしていて、フレッシュなキウイの風味が堪りません!
温泉の後はこれで決まり!!
渋温泉街の散策もおすすめですよ。
射的や卓球もできます!!
夏の志賀高原は、見所がたくさん。
うだるような暑さから解放されて、本当にリフレッシュできて、楽しかったです♪
まだまだご紹介しきれていない魅力がたくさんあります★
是非、実際に行って体験してみてください!!
+++++++++++++++++++++++++++++++
ℹ︎ 〜INFORMATION〜
★志賀高原天空フェス2019
国立公園志賀高原。夜空の概念を覆す『志賀高原天空フェス』が今年も開催!
8/31熊の湯、9/7志賀高原歴史記念館、9/14東館山、9/21横手山のぞき
詳細はこちら
http://shigakogen.jp/srayd/tenkufes/
★大蛇祭りとミス志賀高原コンテスト
志賀高原の夏最大のイベント「大蛇祭りとミス志賀高原コンテスト」が8/24.25で開催されます。
詳細はこちら
http://www.shigakogen.gr.jp/daija/index.html
★渋温泉夏祭り温泉天国
8/24まで渋温泉夏祭りが開かれ、石畳の渋温泉街が毎晩歩行者天国となります。
詳細はこちら
https://www.shibuonsen.net/letter/2018/07/post-34.php
★フォトコンテスト
志賀高原フォトコンテストが開催中です。キャンペーンサイトに写真が掲載されます。今回から新たにポスター賞が新設。あなたの志賀高原がポスターになるかもしれません。
詳細はこちら
https://www.koubo.co.jp/contest/picture/tourism_photo/066576.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++
9/21(土) お昼12:00~
魅惑の高原・いで湯の郷やまのうち ~ぶらり旅・AUTUMN もお楽しみに
UPDATE : 2019/08/17